2018年 第14回 TenDoku
12月16日(日)開催の、2018年第14回TenDokuは、
鹿児島市のかごしま県民交流センター内 カフェグランドマノンさんで開催しました!
『先月のテーマTenDoku「秋」も、初参加者1名を加えて楽しくできました。
そこで、続けてテーマTenDokuをしましょう!
時は12月、やっぱりテーマは「クリスマス」でしょう!
何かクリスマスにちなんだ本を1冊、ご持参、ご紹介くださいね。
いつも通り、何かしらこじつけてくださるだけでも、全然OKです。(笑)』
という惹句で申し込みを受けた今回のTenDoku、
12名の参加で、そのうち7名が初参加という構成でした!
クリスマスがテーマということで、おすすめ本は、いつもより、絵本が多めかな?
という感じでした。
初参加の方も、最初は緊張してらしたみたいですが、会が進むにつれて、笑顔が増えて、
いつも通りなごやかな会になりました。
(TenDoku 案内人 福永桂子)
-------------------------------------------------------------------------
日時:12月16日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(かごしま県民交流センター内・鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:クリスマス
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:12名
2018年 第13回 TenDoku
11月4日(日)開催の、2018年第13回TenDokuは、
鹿児島市のかごしま県民交流センター内 カフェグランドマノンさんで開催しました。
日時:11月4日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(かごしま県民交流センター内・鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:秋
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:7名
10月のTenDokuは台風の接近により、やむなく中止になりましたが、
その10月にできなかった、テーマTenDokuをしました。
『テーマはもちろん、「秋」。』と10月の惹句に書きましたが、
そのままやってしまいました。この頃、鹿児島は11月くらいがやっと秋ですものね。
『秋にちなんだ本を1冊、ご持参ください。
内容が秋にちなんだことが書いてある本はもちろん、表紙が秋色、作者名に秋の漢字が入っている、なぜだかわからないが読むと秋を感じる、、、などなど、何でもいいんですよ~。
秋にこじつけて、持ってきてくださいね!』ということでしたが、、、
詳しくは、下の参加者Sさんのレポートをご覧ください!
(TenDoku 案内人 福永桂子)
-------------------------------------------------------------------------
2018年 第12回 TenDoku
2018年第12回TenDokuは、コーワキングスペース「Brains Studio」さんで開催しました。
日時:9月2日(日) 10:00~11:30
会場:Brains Studio(鹿児島市船津町1-11-3F)
テーマ:フリー
参加費:無料
参加者:25名
なんと今回は、あの!放送大学の教材としてTenDokuが扱われるかも!ということで、放送大学の取材クルーの皆さんがいらっしゃいました!
放送大学の岩崎久美子教授は、リカレント教育がご専門です。リカレント、つまり学び直しということが、人生100年時代の学び方の一つのキーワードとなっていくのではないか、ということに絡めた目で、TenDokuに注目されたようです。
いつもはこのHPでしか開催を発表していないTenDokuですが、今回は、主宰永山のSNS拡散の効果もあって、いつもより少し多めの人数が集まりました。
25人を5つのグループに分けて、いつものTenDokuをしているところに、取材クルーの皆さんが入っていらっしゃいました。参加者の皆さん、気にせずにいつものTenDokuをしています。後で、取材クルーの方に聞いたところ、「参加者の皆さんの、なんとも言えぬ、楽しそうな笑顔が印象的でした」とおっしゃっていました。
実はこの日、TenDokuはいつものように11:30に終わりましたが、皆さんがお帰りになってから、主宰の永山と岩崎教授の対談の様子も撮影されました。
今回の取材をまとめた番組が、10月7日(日)BS231チャンネルにて放送されました。
他の地域の他の取り組みも放映されましたが、TenDokuは、なかなかに存在感がありました!
(TenDoku 案内人 福永桂子)
写真提供 梶原末廣 (TenDoku 案内人)
2018年 第11回 TenDoku
2018年第11回TenDokuは、
かごしま県民交流センター内のカフェグランドマノンさんで開催しました。
日時:8月5日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(かごしま県民交流センター内・鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:フリー
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:8名
今回は初参加の方2名を含めて、8名の方が参加しました。
以下は、参加者Hさんのレポートです。
(TenDoku 案内人 福永桂子)
あなたの紹介する本を楽しみに待っています。 自分が読んで面白かった本を、時には熱く語り、時には静かに説明する。それを興味深く聞いてくれる人がいる機会、あまりないのではないでしょうか。家族でも友人でも、同僚でもない人に。性別や年齢の垣根なく選ばれた本は、Tendokuに集まったみなさんの新しいジャンルに手を伸ばすきっかけにもなります。
今回もビジネス書、小説、絵本、漫画と様々な内容が揃いました。初めての方も2人参加し、1分半の本の紹介後に、周囲が本についての質問などをする、定番スタイルで進みました。共通の趣味を介すると、スムーズに会話ができるのも不思議です。
来月も月初めの日曜日に開催される予定です。9月はちょっとしたイベントもありそう?です。初めての方も久々の方も、今年の読書の秋もみんなで新しい本を発見しに参加しませんか。
(参加者 H さん)
2018年 第10回 TenDoku
2018年第10回TenDokuは、
かごしま県民交流センター内のカフェグランドマノンさんで開催しました。
日時:7月8日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(かごしま県民交流センター内・鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:フリー
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:6名
大雨の続く中、6名の参加者が集まりました。
以下は、参加者Kさんのレポートです。
(TenDoku 案内人 福永桂子)
約2ヶ月ぶりの「TenDoku」。
降り続く雨の中、私は諸用により遅れての参加となりました。
周りの方々の推薦本を聴き、そして、自分の本を話す。
久しぶりに参加して、あぁ、これこれ。これが楽しいんだよなぁ、、。としみじみ感じました。
普段、人に話すには少し照れてしまう紹介も、「TenDoku」参加者の温かい雰囲気のおかげで、
不思議と安心して話す事ができます。
毎回、集まる時まで誰が来るのかわからない。だからこそ、その時一回限りの雰囲気が楽しめる。
これも「TenDoku」ならではの良さだと思っております。
これまで私の話を聴いてくださった皆様へ深い感謝を。
そして、これから初めて出会う皆様へ、会える日を心から楽しみにしております。
( 参加者 Kさん )
2018年 第9回 TenDoku
6月10日(日)開催の、2018年第9回TenDokuは、
かごしま県民交流センター内のカフェグランドマノンさんで開催しました。
日時:6月10日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(かごしま県民交流センター内・鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:フリー
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:7名
梅雨の中、7名の参加者が集まりました。
以下は、参加者Fさんのレポートです。
(TenDoku 案内人 福永桂子)
また、私自身も心底お勧めできる良本を紹介して参ります。
2018年 第8回 TenDoku
5月27日(日)開催の、2018年第8回TenDokuは、
かごしま県民交流センター内のカフェグランドマノンさんで開催しました。
今回は少なめの参加者での開催でしたが、それだけに時間を気にせず、話を掘り下げたり、違う観点に脱線したり、とそれなりに楽しい回でした。
日時:5月27日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(かごしま県民交流センター内・鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:フリー
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:4名
以下は、参加者 Oさんのレポートです。
-------------------------------------------------------------------------
今回は4人の参加で、その中の一人が初めての方でした。
だから一つ一つの本のそれぞれの方のプレゼンや寄り道話がたっぷりとれたように思いました(笑)
4冊の本がまな板に挙がりましたが、それぞれ個性豊かな本のように思いました。
「裏方ほどおいしい仕事はない!」【野村恭彦】
この本は議事録作成や全体の調整役など、組織の裏方の仕事の必要性を説いたもの(……多分)。プレゼンの方が詳細に読み解いていたために、本の具体的な提言も分かりました。他の皆さんが興味深く聴いていたのが印象的でした。
「木曜にはココアを」【青山美智子】
この本はとある喫茶店を起点にした12個の短い物語。この喫茶店に通うお客さんの人間模様を描いた短編のお話だそうです。プレゼンの方のお勧めの一篇は「きまじめな卵焼き」。何かこんな雰囲気の物語もいいな、と思う説明でした。
「一色一生」【志村ふくみ】
この本は染色家で人間国宝の志村ふくみさんのエッセイだそうです。プレゼンの方の志村さん印象は品のいいお婆さんとのこと。染色の材料になるピンクの色は、桜の場合、花が咲く前の一瞬の時期の木の枝からとれるのだそうです。
「かむさりやまのおまじない」【山岡みね】
この本は三浦しをんさんの「神去なあなあ日常」のスピンオフ絵本。プレゼンの方の話によると図書館の読み聞かせ会のために、選んだ本とのこと。原作の小説を読んで良かったという意見も他に出て、三浦さんの世界観の奥深さを感じた一冊でした。
(参加者 Oさん)
2018年 第7回 TenDoku
5月13日(日)開催の、2018年第7回TenDokuは、
かごしま県民交流センターのカフェグランドマノンさんで開催しました。
今回は、雨の中でしたが、初参加の方も2名、盛会でした!
日時:5月13日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:フリー
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:8名
以下は、初参加のIさんの参加レポートです!
-------------------------------------------------------------------------
本を読んでいるとしばしば、その世界へ入り込んだり著者に共感したりすることで孤独が癒やされるのを感じます。その一方で、本についての考えを話し合う人がいないことで、余計に寂しさが増すこともあります。知らなかった分野の本を楽しく教えてほしい、おもしろかった本を誰かに紹介したい、違うバックグラウンドを持った方々と感想について話し合いたい……そんな想いで私は初めてのTendokuに申し込みました。
今日の天文館は雨。参加者は8名、うち私を含む2名が初参加者でした。人数によっては何人かのグループに分かれることもあるそうですが、今回は全員1グループにまとまってアイスブレイク(お題はGW中の過ごし方)と本の紹介、ディスカッションを行いました。
集まった本のジャンルはノンフィクションが中心で、国際関係多めということからも分かるように、今回は、歴史・国際問題に興味のある人が多いようでした。
松岡洋右の実際の姿に迫るデービット. J. ルー『松岡洋右とその時代』では、人の評価は時代によって毀誉褒貶があるという学びが語られました。組織の長の評価は個人の主義主張だけではなく、その組織が出した結論に対する評価を背負ってしまうことにもなるのです。
タロットの歴史から内容までを解説する鏡リュウジ『タロットの秘密』では、現代における占いの種類やその機能について意見が飛び交いました。人が何かを決めるためには、何らかのランダムな要素がきっかけとして必要なのかもしれません。
人間が人生で陥る苦境と、それに寄り添う友だちの温かさを描いた山本周五郎『さぶ』では、豊富な脚注の版が紹介され、当時の用語を詳しく知ることで江戸時代への理解を容易にできるといった利点についても語られました。
何かをしようとしたときに反対の立場をとる人々との付き合い方を扱った榊巻亮『抵抗勢力との向き合い方』からは、例を挙げて反意を感じる人々の行動パターンや彼らとの交渉論が紹介されました。みんな思い当たる節があったのか、参加者の興味を惹いたようです。
西欧への旅を綴ったたかのてるこ『純情ヨーロッパ』については、世界には多種多様な考えを持った人がいることが分かる、という魅力が語られました。昔旅した思い出や、旅への憧れを語る方もいらっしゃいました。
厳しい環境で奮闘するバッタ研究者が著した『バッタを倒しにアフリカへ』では、ユーモアある著者の語り口の面白さもさることながら、科学研究界の厳しさにも話が及びました。
一見無秩序に思える戦争にも存在するルール=国際法から歴史を捉え直した倉山満『国際法で読み解く世界史の真実』では、国同士のパワーバランスの中生き残る困難さについても語られました。
中でも、私が読んでみたかったのは佐藤優が少年期のソ連・東欧への旅を記した『十五の夏』です。帯で『深夜特急』『何でも見てやろう』と比類されている点も目を惹きましたし、知識人として知られる佐藤優が15歳で持っていた感性や、旅がどのように人格形成に影響を与えたのか、知ってみたくなりました。
初めての参加でしたが、皆さん穏やかに、しかし積極的にお話を聞いたり話したりされており、居心地のよい空間でした。また、参加者の知識から話が思わぬ方向に飛んでいったりするのもおもしろかったです。今後も、とっておきの1冊を携えて参加させて頂きたいと思います。
( 参加者 I さん)
2018年 第6回 TenDoku
4月22日(日)開催の、2018年第6回TenDokuは、
かごしま県民交流センターのカフェグランドマノンさんで開催しました。
-------------------------------------------------------------------------
日時:4月22日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:フリー
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:6名
今回は、県外に出ていてたまに来ていた方が県内に就職して、また参加したり、前から来たかったんだけど、、という方がメールがうまく行かなくて、、と直接参加したりで、なかなかサプライズの楽しい回でした。
(TenDoku 案内人 福永桂子)
-------------------------------------------------------------------------
2018年 第5回 TenDoku
4月8日(日)開催の、2018年第5回TenDokuは、
かごしま県民交流センターのカフェグランドマノンさんで開催しました!
---------------------------------------------------------------
日時:4月8日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:フリー
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:5名
-------------------------------------------------------------------------
今回は県外出身の初参加者がいらしゃって、また、雰囲気が変わり、
話が鹿児島のことについて盛り上がりました!
読書会ももちろん、いつものように盛況、
マンガからホーキンス博士、西郷本、ファンタジー、写真集まで様々な本が持ち寄られ、
みなさん、他の人の本に夢中になりました。
(TenDoku案内人 福永桂子)
2018年 第3回 TenDoku
少し間があいてしまいましたが、
3月25日(日)開催の、2018年第5回TenDokuは、
かごしま県民交流センターのカフェグランドマノンさんで開催しました。
-------------------------------------------------------------------------
日時:3月25日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:フリー
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:5名
------------------------------------------------------------------------
今回は告知から開催まで、5日くらいしかなかったにかかわらず、5名の方々が集いました!
初参加の方もお一人、またまた楽しい回になりました。
( TenDoku 案内人 福永桂子 )
以下は参加者のTさんの参加後の投稿です。
------------------------------------------------------------------------
「自分の読んだ本の中身を誰かにお話しした~~い」バロメーターは臨界点ギリギリ。
前週が合同読書会ということで参加者数は控えめでありました(^^。
現代っ子を虜にしつつある森博嗣さんの【スカイクロラ】。
加藤さんの【ほめちぎる教習所のやる気の出し方】。
今日も多ジャンル。さすが読書会。
私心のない興味を追及するその姿はその話がなんであれ本当に興味深い。
哲学者ニーチェ先生のありがた~いお言葉を引用いたします。
なぜなら、君は友にとって、超人を目指して飛ぶ一本の矢、憧れの熱意であるべきだから。」
2018年 第4回 TenDoku
3月11日(日)開催の、2018年第4回TenDokuは、
志學館中高等部 礼法室にて、「かごしま読書サミット」として開催しました。
県下の読書会が7団体集まり、親睦を深めました。
参加団体
・TenDoku・かごしま読書カフェ
・SenDoku
・IbuDoku
・KiriDoku
・READ
・Books Perch
「お気に入りの一文紹介」や、「積読本読書会」などで盛り上がりました!
( TenDoku 案内人 福永桂子 )
2018年 第1回 TenDoku
1月14日(日)開催の、2018年第1回TenDokuは、
かごしま県民交流センターのカフェグランドマノンさんで開催しました。
-------------------------------------------------------------------------
日時:1月14日(日) 10:00~11:30
会場:カフェグランドマノン(鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
テーマ:フリー
参加費:飲み物代のみ(各自注文)
参加者:9名
-------------------------------------------------------------------------
お正月気分も抜けて、新年の新しい気持ちでのTenDoku、たのしかったです!
TenDoku 案内人 福永桂子
以下は、参加者の一人、Nさんが投稿して下さったレポートです。
---------------
集まった人数は9名。男女比はだいたい半々。
様々な視点で同じものを捉えようとしているのがうかがえます。
会話の中でも自然と西郷どんの話へ。
読書の話を思いっきりするというのは普段の生活では中々ないものです。
今年初のTenDokuに参加してみて普段は手に取らない本、
また普段とは違う視点で本を読む方の話を聞きました。
読書の楽しみは、読むだけでは終わらないんだなと痛感しました。
(参加者 Nさん)